アジェンダ内のこのアイコンをクリックすると、講演資料PDFが開きます。
10:00-10:30 | 受付 | |
金融リスクマネジメントフォーラム | 金融サイバーセキュリティーフォーラム | |
10:30-11:10 | A1: 基調セッション | B1: 基調セッション |
今後の日本経済の見通し並びにマイナス金利下での資産運用の高度化 ![]() ニッセイアセットマネジメント株式会社 現在のマイナス金利政策の持続や不安定な相場環境を前提に、今後の日本経済はどうなるのか。 |
金融分野のサイバーセキュリティ強化に向けた金融庁の取組みについて 金融庁 金融分野のサイバーセキュリティ対策の強化には、官民が一体となって緊密な連携の下に取り組んでいくことが重要である。今事務年度は金融業界全体のサイバーセキュリティレベルの底上げを図るため、金融庁による初の金融業界横断的なサイバーセキュリティ演習を実施。当庁の金融分野のサイバーセキュリティ強化に向けた取組みについてご紹介する。 |
|
11:20-12:00 | A2 | B2 |
主要欧米バイサイドのリスク管理手法とその変化 FISジャパン 近年まで欧米の投資機関はリスク管理部門が存在しつつも、投資運用部門が取引やポートフォリオ作成の際に個別のリスク管理ツールを利用するのを黙認していました。 *講演言語は英語になります。 |
今、金融・保険業界に求められる、業界全体で連携する不正防止スキームとは エクスペリアンジャパン株式会社 金融機関でのセキュリティ対策において、業界全体が緊密に連携して不正情報と知見をいかに共有できるかが鍵となります。グローバルの金融・保険の分野で浸透しつつあるより包括的な対策ネットワークについて、単なる不正情報の共有だけではなく、コンソーシアム構築のノウハウから対策ルールの共有に至るまで、欧米・アジアの金融・保険業界の実際の取り組みとその効果を紹介します。 |
|
12:00-13:00 | ランチブレイク | |
13:00-13:50 | A3: 基調セッション | B3: パネルディスカッション |
新しい局面を迎えた国際金融規制と本邦金融機関へのインパクト ![]() 有限責任監査法人トーマツ グローバル金融規制や監督のあり方を巡る足許の動向や今後の方向性、さらにはこれが本邦金融機関の経営に与える影響に関し議論します。 |
金融機関における今後のサイバー対応 <ファシリテーター> ![]() デロイト トーマツ リスクサービス株式会社 <パネリスト>
2015年4月、金融庁監督指針・金融検査マニュアルへサイバーセキュリティに係る内容が追記されて以降、経営の最優先課題として位置づけ、多くの金融機関でサイバーセキュリティ管理対策の強化を急ピッチで進めきました。 |
|
14:00-14:40 | A4 | B4 |
モデルガバナンスの高度化とモデルリスク管理の今後 SAS Institute Japan株式会社 今やモデルガバナンスは、金融機関経営の意思決定者及び規制当局が戦略やビジネスを理解する上で必要不可欠なものです。近年、モデルリスク管理の規律(ディシプリン)はより厳格なものとなり、欧米では全社レベル・全行規模のモデル情報管理の取組みが進んでいます。本セッションでは、欧米の取組み事例を踏まえ、複雑な規制要件やビジネス要件を満たす効果的なモデルリスク管理を実現するための重要なポイントを解説します。 |
業界トレンドと事例から学ぶ セキュリティ対応能力の高度化の必要性 マクニカネットワークス株式会社 攻撃側と防御側のイタチゴッコが繰り返される今日のサイバーセキュリティにおいて、防御側は攻撃を完全に遮断することが困難な状況に追い込まれています。つまり、攻撃が自社組織内にまで入り込んでしまうことを想定しておかなければなりません。このような状況において、最も必要とされることが自組織の対応能力です。 |
|
14:40-15:10 | コーヒーブレイク | |
15:10-15:50 | A5 | B5 |
欧州における金融関連規制と対応状況 SIXファイナンシャルインフォメーションジャパン株式会社 ビジネスデベロップメント部長 スイスを中心に金融インフラストラクチャーを提供するSIXグループは、金融関連規制に対する顧客負担の軽減につながるサービスを幅広く提供しております。昨今の欧州における金融関連規制とSIXの対応について、特に経済制裁関連、コラテラル・タギング、IRS(871m)、MIFID IIへの対応状況をご説明いたします。 |
リスク分析から始めるサイバーセキュリティ対策の有効性 株式会社日立システムズ サイバー攻撃や内部不正による情報漏えいなどの事件が深刻化、企業のセキュリティ対策は今や社会的責任となっています。しかし、企業の多くは、セキュリティの専門家が不在で、複雑化したITシステムのぜい弱性の把握も難しいため、高リスク状態が常態化する恐れがあります。本講演では、限りあるコストで何から対策すべきかを判断する有効な進め方としてリスク分析と、後々対策によってあらわれるその効果について説明します。 |
|
16:00-16:40 | A6 | B6 |
世界銀行が取り組んだ業務可視化手法によるオペレーショナルリスク分析及びその管理方法と効果 世界銀行グループ 世界100カ国以上で業務を行っている世界銀行グループの国際金融公社(IFC)で取り組んだ全社レベルのビジネス構造の構築事例を発表します。 ※株式会社サン・プラニング・システムズ スポンサーセッション |
米国金融機関の多くが採用したサイバーセキュリティ対策 EMCジャパン株式会社 RSA事業本部 フィンテックなどのイノベーションの進展に合わせ、金融機関におけるインターネットの利用は拡大する一方です。 |
|
16:50-17:40 | A7: 基調セッション | B7: 基調セッション |
マイナス金利下での保険ERMの課題と方向性 ![]() キャピタスコンサルティング株式会社 マイナス金利政策によって、金融機関、例えば保険会社の収益性は厳しくなっている。こうした環境下で、保険会社としてはどのようにERMを高度化させていけばよいのか、課題と方向性について検討する。 |
サイバー攻撃対策と組織体制のこれまでと現状 ![]() 株式会社サイバーディフェンス研究所 鎌田 敬介氏 サイバー攻撃の変化に伴い、企業におけるサイバーセキュリティ体制がどのように変化してきたかを考察し、現在の最新モデルとこれからの組織的なサイバーセキュリティ体制のありかたをご紹介します。 |
|
17:40-18:40 | ネットワーキングドリンクレセプション |
注)上記アジェンダは暫定的なものであり、題目・内容・スピーカー共に変更の可能性があります。