![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() —証券化、M&A、民事再生法に関する最新動向— |
|||||
2001年4月19日: 経団連会館11階国際会議場 |
![]() |
||
09:15-09:45 | ![]() |
|
![]() |
||
09:45-09:55 | ![]() |
議長挨拶 議長:KPMG LLP(米国) ディレクター 福島祥修氏 |
![]() |
||
09:55-10:40 | ![]() |
日本企業の現状と再生への展望 KPMGビジネスアドバイザリーLLC パートナー 大信田博之氏
|
![]() |
||
10:40-11:00 | ![]() |
|
![]() |
||
11:00-11:45 | ![]() |
金庫株の解禁における問題点 大和総研 制度調査室長 吉川満氏
|
![]() |
||
11:45-12:30 | ![]() |
リバレッジドESOP−米国での展開と我が国への導入 野村総合研究所資本市場研究部 アセットマネジメント研究室長 井潟正彦氏
|
![]() |
||
12:30-13:30 | ![]() |
|
![]() |
||
13:30-14:15 | ![]() |
再建型倒産法制の現状と今後の展開 経済産業省経済産業政策局 産業組織課長 桜井和人氏 |
![]() |
||
14:15-15:00 | ![]() |
民事再生手続上の問題点—ケーススタディー:ロケット、そごう、赤井電機等 森綜合法律事務所 弁護士 藤原総一郎氏
|
![]() |
||
15:00-15:20 | ![]() |
|
![]() |
||
15:20-16:05 | ![]() |
金融機関ローン債権流動化の問題点 みずほ証券 財務開発部長 北康利氏
|
![]() |
||
16:05-16:50 | ![]() |
パネルディスカッション:不稼動資産証券化ビジネスの今後 モデレーター:KPMG LLP(米国) ディレクター 福島祥修氏 メリルリンチ日本証券 マネージング・ダイレクター 吉川慎二氏 リーマン・ブラザーズ マーク・ガベイ氏 みずほ証券 北康利氏 モルガンスタンレー・ディーンウィッター エグゼクティブ・ディレクター ソニー・カルシ氏
|
![]() |
||
16:50-17:00 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||