![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
Part 1: |
8:50-9:15 | 受付 |
9:15-9:20 | 開会の挨拶: ホワイト&ケース神田橋法律事務所 エグゼクティブ・パートナー, 在日米国商工会議所金融サービス委員会共同委員長 クリストファー・P・ウエルズ 氏 |
9:20-10:50 | 海外特別講演 CalPERS View on Japan ガバナンスの考え方と日本企業、資産運用へのインパクト、先進的なITの取り組み CalPERS米国最大の機関投資家(米国カルフォルニア州公務員退職年金基金) コーポレートガバナンス担当 ディレクター テッド・ホワイト氏 |
ガバナンス重視の資産運用、今後の証券仲介業のあるべき姿、ペイオフ解禁のマーケットインパクトなどについて みずほ信託銀行株式会社 常務執行役員 運用本部長 大場昭義氏 エービーエヌ・アムロ証券 金融法人・公共セクター部 マネージングディレクター 金城亜紀氏 AIG投信投資顧問株式会社(TBC) |
|
10:50-11:10 | モーニングティー |
11:10-11:50 | 午前基調講演 証券仲介業への取り組み、戦略や将来の展望(仮題) 東京三菱銀行 執行役員 リテール連結事業本部 リテール企画部長 和田 哲哉氏 |
Part 2:
|
|
11:50-13:00 | 昼食休憩 |
13:00-13:40 | 午後基調講演 オンライン証券としての今後の戦略と展望 - 競争力維持、サービス向上のための戦略的ITの活用 松井証券株式会社 代表取締役社長 松井道夫氏 |
13:40-14:10 | 今後の証券仲介業の制度上の課題と社内インフラ、プロセス構築上の課題 |
14:10-14:30 | アフタヌーンティー |
14:30-15:30 | 株式不発行に向けてのインフラ整備と今後のわが国の清算、保管振替機関の課題 株式会社証券保管振替機構 専務取締役 村井博美氏 株式会社日本証券クリアリング機構 事務統括長 藤澤廣一氏 株式会社日本国債清算機関 代表取締役社長 沖津正恒氏 |
15:30-16:40 | (パネルディスカッション)
モデレーター: 大和証券SMBC IT統括部 吉田聡氏
パネリスト:
オリックス株式会社 財務部市場金融チーム 課長代理 田中良之氏 住友信託銀行 証券業務部事務システム企画管理チーム 主任調査役 廣瀬哲也氏 トレードウィン株式会社 代表取締役社長 内山昌秋氏 三井住友銀行 事務統括部決済事業グループ グループ長 石田久也氏 モルガン・スタンレー証券株式会社 証券管理本部 オペレーション部門 エグゼクティブディレクター 中嶋典子氏 |
閉会 |
第2日: 2月17日(木) |
||||
9:30-10:00 | 受付 | |||
10:00-10:10 | 開会の挨拶: | |||
10:10-11:00 | 特別講演(無料) BCP(Business Continuity)への挑戦と課題 日興ソロモン・スミス・バーニ BCPシニアバイスプレジデント アンドリュー・ ホームズ氏 |
|||
11:00-11:50 | SWIFT のグローバルのSTPへの取り組み、最新動向 SWIFT 在日代表 藤村和久氏 |
|||
11:50-13:00 | 昼食休憩 | |||
ワークショップ | ||||
13:00-13:45 | ||||
13:55-14:40 | ECM, BPM, BRM:
|
データマネージメントサービス |
||
14:40-15:00 | アフタヌーンティー | |||
市場変化に追随する俊敏な金融プラットフォームの構築- 日本におけるSOA適用の実践 -
|
証券取引コンプライアンス(法令順守)を改善する 主な監視対象 株式:
|
|||
15:55-16:40 |
ラディアンス ディレクター・オブ・ファイナンシャルプロトコル デビッド・ソーヤー
|
|
||
閉会 |