![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
2003年3月13日(木)・14日(金) |
![]() |
|||||||||||
08:30-09:00 | ![]() |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
09:00-09:15 | ![]() |
開会の挨拶: リード・スポンサー エィ・ディー・ピー・ウィルコ・アジア・パシフィック・リミテッド |
|||||||||
![]() |
|||||||||||
インダストリートレンド |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
09:15-09:20 | ![]() |
議長挨拶: アクセンチュア株式会社 金融サービス業本部金融営業本部長 山下 泉氏 |
|||||||||
![]() |
|||||||||||
09:20-10:00 | 基調講演: 日本経済の再生に向けて リスクとロマン メリルリンチ日本証券株式会社 代表取締役会長 藤澤義之氏 |
||||||||||
10:00-10:40 | 米国におけるSTPプログラム—過去、現在、未来 米国証券業協会(SIA)STPインターナショナル・サブ・コミィッティー委員長 米国Merrill Lynch Investment Managers First VP Sanjay Vasta氏
|
||||||||||
![]() |
|||||||||||
10:40-11:10 | ![]() |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
11:10-11:40 | ![]() |
STP化に向けた市場参加者のアプローチとSTP化による効果
|
|||||||||
![]() |
|||||||||||
11:40-12:10 | ![]() |
我が国の証券決済制度改革の取組みと今後の展望
|
|||||||||
![]() |
|||||||||||
12:10-13:10 | ![]() |
昼食会(軽食をご用意いたします。) |
|||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
証券・資金の決済インフラ改革の動向(AかBのいずれか選択) |
||||||||||
A:証券決済セッション 司会:大和証券SMBC 経営企画部次長 吉田 聡氏 |
B:資金決済セッション 司会:アクセンチュア 金融営業本部長 山下 泉氏 |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
13:10-13:40 | ![]() |
実現可能なSTPへの シナリオ-経済の低迷期における業務効率の向上とは オムジオ株式会社(海外スピーカー)ディレクター ケビン・ライドアウト氏
|
変動する資金市場 —決済システム参加者の なすべきこと 東京三菱銀行 トレジャリー部門資金証券部企画グループ 調査役 勝藤史郎氏
|
||||||||
![]() |
|||||||||||
14:40-14:10 | ![]() |
清算インフラの動向 株式会社日本証券クリアリング機構 稼動準備室長 藤澤廣一氏 |
外銀スピーカープレゼン JPモルガン・チェース銀行 トレジャリー・サービス金融法人担当ヴァイス・プレジデント 岩理一氏
|
||||||||
![]() |
|||||||||||
14:10-14:40 | ![]() |
証券保管振替機構の現状と今後の課題 株式会社証券保管振替機構 常務取締役 村井博美氏
|
CLS決済開始の影響 三井住友銀行 事務統括部決済事業グループ グループ長 石田久也氏
|
||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
14:40-15:10 | ![]() |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
15:10-15:50 | 大口資金決済インフラの動向と課題 日本銀行
|
||||||||||
![]() |
|||||||||||
15:50-17:10 | ![]() |
パネル・ディスカッション: |
|||||||||
![]() |
|||||||||||
17:10-17:20 | ![]() |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
*ご講演者は変更になる場合がございます。 | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
第2日 (3月14日) |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |