Program
9:00-9:30 | 受付&視聴準備 |
9:30-10:00 | 基調講演 1 金融DXに対する金融庁の取り組み ![]() 金融庁
|
10:05-10:35 | S-1 ガイドラインから考える「ネットワーク分離」の最適解について 株式会社ソリトンシステムズ 金融庁より新しいサイバーセキュリティに関するガイドラインが公表されたことを受け、改めてセキュリティ強化に関しご相談頂くことが増えています。 |
10:45-11:15 | S-2 農林中央金庫が挑むDXと組織風土改革への道のり 農林中央金庫 株式会社Box Japan 農林中央金庫様が取り組む、Boxを活用した文書管理やセキュリティ強化の事例を通じて、未来の金融業務の在り方を探ります。 |
11:25-11:40 | S-3 銀行の導入事例に学ぶ実効性のあるASMとは ULTRA RED Ltd. 昨年10月に公表された金融庁の「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」では、より高いレベルでの情報資産の現状把握と脆弱性管理、レジリエンスの向上が求められています。包括的なASMの導入を検討している金融機関が増えてきております。多くのASM製品から、選択のポイントに悩んでいるお客様が多いと思います。実際に銀行様の導入事例から運用のポイントと導入効果が顕著なASM/CTEMについてご紹介します。 |
11:45-12:00 | S-4 今日使えるAIの実用的な応用 Broadridge 今日の急速に進化する金融環境では、AIはもはや単なる流行語ではなく、戦略的な資産です。AIを活用して意思決定を強化し、パフォーマンスを向上させ、競争優位性を獲得する方法を学びましょう。 |
12:00-12:40 | 昼⾷(⽴⾷ビュッフェ) |
12:40-13:10 | 基調講演 2 近年の脅威動向から見たサイバー攻撃のリスク管理とレジリエンスの勘所 ![]() 一般社団法人金融ISAC 分業化された組織犯罪の深刻化や、高度で国際的なサイバー戦の激化など、近年のサイバー攻撃はより対処が難しい方向に変化しています。本セッションでは、具体的な事例も交えて近年のサイバー攻撃の脅威動向を解説するとともに、平常時のリスク管理と非常時のレジリエンスの能力を強化するための勘所についてご説明します。 |
13:20-13:50 | S-5 ふくおかフィナンシャルグループのオブザーバビリティ実現に向けた取り組み 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ IT統括部 部長代理 熊懐 幸浩 氏 New Relic株式会社 技術統括 コンサルティング部 担当部長 会澤 康二 氏 クラウドネイティブのシステムが普及する中で、「オブザーバビリティ(可観測性)」が急速に注目を集めています。本セッションでは、当社がクラウド基盤上のシステム監視をZabbixからオブザーバビリティツールであるNewRelicに変更した経緯、オブザーバビリティツール導入後のシステム運用の変化、今後の目標など、オブザーバビリティ実現に向けて取り組んでいる内容についてご紹介します。 |
14:00-14:30 | S-6 金融分野におけるサイバーセキュリティ ― セキュリティ・バイ・デザインとサプライチェーン・リスク管理 ブラック・ダック・ソフトウェア合同会社 今日の世界では金融サービスは社会基盤の重要な一角を占めており、突然のサービス停止は社会に多大な影響を及ぼします。ITシステムに大きく依存している金融サービスは、大規模なシステム障害やサイバーセキュリティ事故の発生を未然に防ぐ、あるいは早急に発見し対処することが強く求められています。 金融安定理事会(FSB)やバーゼル銀行監督委員会(BCBS)は言うに及ばす、米国大統領令や欧州DORA/CRAなど運用リスクやサプライチェーン・リスクについての規制や指針が出されています。企画・設計段階から運用、サービス終了までのライフサイクル全体にわたるサプライチェーンも含めたセキュリティ対策が事業継続上の必須要件となり、サービス品質の一部となっているのです。 本セッションでは、サプライチェーン攻撃の実例、サプライチェーン・リスク管理とセキュリティ・バイ・デザインの要件、ならびに実施すべきサイバーセキュリティ活動を概説し、その活動を支援するソリューションについてご紹介します。 |
14:40-15:10 | S-7 金融機関における収益向上のための生成AI - ナレッジグラフの活用 アルテアエンジニアリング株式会社 <パネリスト> 三井住友DSアセットマネジメント株式会社 東京大学大学院 アルテアエンジニアリング株式会社 生成AIとナレッジグラフを活用し、金融業界が抱える課題を解決しながら収益を最大化する方法を探るパネルディスカッションです。大手金融機関の専門家をお招きし、業務効率化の枠を超え、新規収益機会の発掘や顧客価値の向上を実現するための方法や、データガバナンスやリスク管理の観点から持続可能なAI活用のアプローチを議論します。 |
15:10-15:30 | コーヒーブレイク |
15:30-16:00 | 基調講演 3 RWAトークン市場の最新動向と発展に向けた課題 ![]() 一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA) NFTだけでなくセキュリティトークン、ステーブルコインおよび暗号資産まで含むWeb3.0領域全般にわたってトークンに現実資産(RWA)を紐づけるユースケースが世界的に関心を集めている。RWAビジネスの環境整備の巧拙がWeb3.0市場全体の競争力を左右すると考えられる中、最新の事例や市場動向および発展に向けた課題について解説します。 |
16:05-16:35 | S-8 金融機関等のWeb3.0活用推進に向けたKPMGの取組み KPMGジャパン Web3.0推進支援部 部長 KPMGジャパン Web3.0推進支援部 有限責任 あずさ監査法人 金融統轄事業部 パートナー 金融機関等がWeb3.0を活用する際に直面する課題についてKPMGの取組みを紹介 |
16:40-17:10 | 基調講演 4 ブラックロックにおけるDX化 ![]() ブラックロック・ジャパン株式会社 ブラックロックでは、1988年の創業当初より、お客様の利益を第一に考え、リスクマネジメントを徹底し、データ基づく投資をスケーラブルに実践するため、テクノロジーを駆使してきました。ブラックロックの運用業務を具現するテクノロジー・プラットフォームであるAladdinの開発もこの時期から始まっています。当日はAladdinの活用事例も用いて、ブラックロックがDX化により、どのように成長を実現してきたのかをお話しします。 |
17:20-18:00 | パネルディスカッション 日本における電力取引市場の構造変容とエネルギー取引市場の将来展望 <モデレータ> ![]() 日本FIX委員会 共同委員長 <パネリスト> ![]() 株式会社enechain ![]() 日本取引所グループ/東京商品取引所 ![]() 三井物産株式会社 日本の電力発電・消費量は欧州各国を上回る。世界の地政学的情勢・気候変動を要因としたエネルギー商品価格変動により、業者間での電力取引リスクヘッジの需要が高まっている。現物市場に比して電力先物市場の取引規模がまだ小さい日本市場であるが、この1,2年、相対(OTC)での先物取引に加え、東京商品取引所(TOCOM)での電力先物取引量も増加しているようだ。本パネルでは、電力取引の特性と市場の現状について解説し、より一層の流動性を得て取引市場の最適化実現を図る為の課題について議論する。その上でLNG等を含むエネルギー取引全般に関する今後の展望について言及したい。 |
18:00-19:00 | ネットワーキングカクテル |