会議テーマ

  • 金融分野におけるサイバーセキュリティの強化について
  • サイバー空間をめぐる脅威の情勢と警察の取組
  • 「自分事」としてのリスク管理:金融機関経営者に求められる感度
  • 金融機関(銀行等中心)の短期リスクへの実務対応

基調講演1

原野 浩

金融分野におけるサイバーセキュリティの強化について

原野 浩 氏

金融庁
総合政策局 リスク分析総括課 IT・サイバー・経済安全保障管理官室
サイバーセキュリティ対策企画調整官


基調講演2

根本 農史

サイバー空間をめぐる脅威の情勢と警察の取組

根本 農史 氏

警察庁
サイバー警察局サイバー企画課
サイバー事案防止対策室長


基調講演3

佐々木 清隆

「自分事」としてのリスク管理:金融機関経営者に求められる感度

佐々木 清隆 氏

一橋大学大学院
経営管理研究科 客員教授(元金融庁総合政策局長)


パネルディスカッション

<モデレータ>

口野 智広

金融機関(銀行等中心)の短期リスクへの実務対応

口野 智広 氏

有限責任 あずさ監査法人
金融事業統括部 ディレクター


<パネリスト>

竹山 梓

竹山 梓 氏

日本銀行
金融機構局 企画役


小泉 裕義

小泉 裕義 氏

株式会社みずほフィナンシャルグループ
リスク統括部
サステナビリティリスク管理室 室長


開催概要

米国トランプ大統領の再選によってその政策は世界の金融市場に大きな不安をもたらし、地域間の対立の激化や気候変動対策の後退など世界的にさまざまなリスクの増大が予想されるなど、金融機関のリスクはますます複雑化し、リスク管理は難しくなってきています。
またAIの進化に代表される止まらないデジタル化の進展によってサイバー攻撃の脅威が増大する中、効果的なリスク管理とサイバーセキュリティの確保は、金融機関の持続可能な成長と信頼維持にとって不可欠なものとなっています。
このような社会情勢の中、今回のフォーラムではこれら複雑化するリスクへの対応と、進化するサイバー攻撃の脅威の現状と対策について深く掘り下げ、実践的な知見を共有する場を提供いたします。

名 称

金融リスクマネジメント & サイバーセキュリティーフォーラム2025
~迫り来る気候変動リスクと増加・高度化するサイバー攻撃に対抗するためには~

会 期

2025年11月6日(木) 9:30~18:00

会 場

丸ビルホール&コンファレンススクエア

(〒100-6307 東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル7・8階)
【会場からのライブ配信有り】

アクセス

定 員

150名(他視聴参加者:200名)

参加費用
(消費税別)

<来場参加>

金融機関(運用会社、年金基金含む): 無料

金融機関以外
20,000円(税別)
2名以上でのお申し込みの場合:18,000円(税別)/人

【来場者特典】
★カクテル会場内、抽選で10名様JTB旅行券(10,000円分)及び書籍進呈
★別室での登壇者との名刺交換、懇談会あり

*ランチビュッフェ、カクテルパーティーあり
リモートワーク可能な部屋あり


<視聴参加>

金融機関(運用会社、年金基金含む): 無料

金融機関以外
5,000円(税別)
2名以上でのお申し込みの場合:4,500円(税別)/人

*上記料金に消費税別は含まれておりません

参加対象

金融機関の経営層及び情報システム、情報セキュリティー、リスク管理、監査・法務、経営企画、業務、研究技術開発、経理・財務部門の方々など

参加方法

<来場参加>
当日会場(丸ビルホール&コンファレンススクエア)にお越し下さい。

<視聴参加>

会期前に視聴用IDをご案内いたします。視聴方法はご案内メールをご確認下さい。
※視聴環境の共有はできません。視聴いただくには事前登録が必要です。

主 催

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

協 力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局